2018年6月10日日曜日

縄文人の大失敗


狩猟採集をして暮らしていた縄文人がやってみた、はじめての稲作。そのコンセプトで、やみくもに稲を植えたのが1年前。田植えと稲刈り以外は、ほとんどなにもしなかったにもかかわらず、予想以上の収穫に、「稲作、コスパよすぎ」とはしゃぐ縄文人。「こりゃ、やめられんわ」と2年目に突入。


2年目の田植えの今日、いきなり大問題が勃発。「なにこの苗代(なわしろ)?」去年とまったくちがう貧弱な苗。聞けば、縄文人、ほとんどの籾を玄米にしてしまっていたらしい。


▲「種籾は残さなかったの?」
○「いやあ、脱穀の時に穂に残ったやつで十分かと思って」
▲「でも、それって悪い種やろ」
○「そうそう、ペラペラのしか、残ってなかった」
▲「そこケチったら、絶対あかんところやん」
○「うん、なんか苗も弱そうだし、量も足りんかもしれん」
▲「一番いい籾を来年用に残すんよ。それが進化論やん。淘汰やん。品種改良やん」
○「うーん。だって、でもさ、ふつう一番美味しいところから食べるやん」


縄文人は、これまでの習慣で、一番よい籾から先に精米して食べてしまったらしい。田植えの苗が足りないなんて、すでに戦う前から負けている。貧弱な種からは、貧弱な稲しか育たないかもしれない。どうする?縄文人!またドングリとって暮らすのか?


結局、田植えを終えた弥生人から、あまった古代米の苗をわけてもらいました。ああ、なんと立派な苗だこと。

0 件のコメント: