2022年6月28日火曜日

ミッドサマーパーティー

夜の大学の中庭にポツンとドームが立っている。




この間、夏至を祝うミッドサマーパーティーをやった。



ドームの中を覗いてみると、なにやら怪しげな雰囲気が漂っている。



とっても怪しい。







ミッドサマーパーティー。はじめてでどんなことをするのか全然想像できていなかったけど、その日の夜は全国各地から送られてきた美味しいものを食べたり、映画を見たり、怪しくて楽しい夜をみんなと過ごした。





そのままドームに泊まって朝を迎えようと思ったけど、途中ぽつり、ぽつり、と離脱していって、寂しくなって結局私も泊まらずに途中で帰ってしまった。



来年のミッドサマーパーティーは、前日からバッチリ準備して明け方までみんなと話をしたり、映画を見たりして夜を明かしたい。




また来年。



なかたね

ここ一週間の出来事

 

「遠くの親戚より近くの他人」とはよく言ったもので、先人の言うこともあんまりバカにできないなと感じるこの数年。

 

月曜日:新保さんライブ「MERODY

 1枚のシャッターだけを半分ほど開けた大學堂の中で、はじめてこの曲を聞いた。ちくわと新保さんが互いにペースを合わせながら練習していた。新保さんの隣にいた小籠包は何かのメモか楽譜かを眺めていた。ライブをより楽しめるように歌を覚えようと、家に帰ってこの曲を繰り返し聞いた。しばらく聞いていると、この曲はアルバムに収録されるたびに歌詞がところどころ変化していることに気づく。

 

ライブの後に新保さんに歌詞のことを尋ねてみると、「何回か変わってる。でも自分は今日歌った歌詞が一番、心にくる」と笑っていた。頼まれていた写真と動画を撮ったスマホを渡すと、「ありがとう、明日見るけ。恥ずかしいけ」と照れながらポケットにスマホを滑り込ませると、ダダのほうに歩いていった。



ポールたちが作ったカレーを皆で食べながら、軽く打ち上げをした。ドロンチョと小籠包のネギ味噌の試作品や、スモモも食べた。

 

火曜日:ダッチと過ごす火曜

お客さんがいない時間帯、大學堂ではやることがない。本やパソコンでも持って来いよと言われそうだが、人が行き交う音が聞こえる環境で本なんか読めない。まして畳の上に何時間も座ってパソコンで何か書くことなんてとてもできない。家でできることは家でやりゃいいや、と思ってしまう。カバンが重くなるのもイヤ。

そんなんだから、最近は新保さんや庭田さん、ダッチさん(三天堂の伊達さん)とばかり喋っている。新保さんはいつも笑顔で話してくれるし、庭田さんはときおり、「これとっといたんよ」と厚めに切ったお刺身を値段はそのままで売ってくれる。

この日はタワシが買ってきたバジルギョーザ(皮が緑色!)を食べた後、またやることがなくなったので、ダッチさんと話す日になった。ダッチさんは子供の頃は門司港に住んでいたらしい。バジルの香りがまだ鼻腔に居座っているのを感じながら、岩田さんから聞いたかつての門司港の様子を確認するような気持ちでダッチさんの話を聞いていた。

「キャバレー、ありました。よく知ってますね。映画館もあって、老松公園も人がいっぱいいてね」

「外国船が港に着くでしょ?そこから荷物をおろすときに、どんな荷物が何個運ばれているか、検数をしてたんですよ。ターリーマンていうんですけどね。人が1000円もらっているようなときに4、5000円ぐらいもらってましたね。だから1週間も働けば、それなりですよね。良いバイトでした」

「釣りもようけ行ってました。夜になったら、古城の山の頂上で友達とラジオとか聞いてました。」

「小倉も賑わっててね、旦過の魚屋さんとか、仕事着のままキャバレーとか行くんですよ。長靴のままで。向こう(旦過の駐車場側)には韓国料理屋が2軒あってね。青年部でよく食べに行ってました。今でも残ってたら、あなたたちも行ってますよ。その頃のことを覚えているのは、あそこのくじら屋さんとかですかね」

「この年になっておもうのは、日々の小さな勇気ですね。ほんのちょっとした勇気ですよ」

 

水曜日:ミッドサマーパーティ

 ポールと小籠包が好きだという映画になぞらえて、中庭で夏至を祝った。白い服を持っていなかったので薄いピンク色の服を着ていくも、「真っ先に死ぬやつ」の服だと言われてしまった。不服である。

 今回は揚げ物メインというのに油がないときたもんだから、ゼミの前に買い出しに出かけた。道中で小籠包から聞いた三浦綾子という名前。塩狩峠を書いた人であることを後で思い出した。後日、著作の「ひかりと愛といのち」をパラパラと読んでみると、「罪」についてのたとえ話が目についた。

 

ABという二人の人物がいる。Aには大きい石を、BにはAの石と同じ重さになるぐらいの量の小石を持ってくるように言った。二人が石を持ってくると、今度は持ってきた石を元の場所に戻すように言った。Aはすぐに戻すことができたが、Bはどの小石をどこに戻せばいいのかさっぱりわからなかった。」

 



 小籠包の「Skål!」の掛け声とともに宴が始まった。各地から贈られた美味に舌を鳴らし、ミッドサマーに負けず劣らずの妙チキリンな映画を見た。一本目は「ファンタスティック・プラネット」。これは確かユカワが推していた映画だ。ハナアルキや平行植物が登場してもおかしくない雰囲気で、伊藤潤二が温かい作品を描いたらこんなふうになるのではと考えた。

少し寝不足だったためか、二本目の映画の途中で離脱してしまった。つかの間の晴れの日の夜。いつもより人が多い気がして楽しかった。また映画を見る機会があれば、「マタンゴ」や「ゼイラム」「海底軍艦」を見たい。まだ本編をきっちり見ていない、「美女と液体人間」や「宇宙大怪獣ギララ」なんかも。

木曜日:和菓子屋に行こう

 来たる日のイベントの相談のために、若園の中村屋へ足を運んだ。今回はスシオとアマゾンも一緒にいる。

イベントや二人のことは告げずに「相談があるんですけど」とだけ電話をして店に行ったのは、中村さんを少し驚かせたい気持ちがあったからだ。相談といっても深刻なものでは全くない。ひとりで行ったって良かったし、わざわざ店に行かずとも電話で済ませられる内容だ。しかし……。

 

メールに「行く」という返信があったときは嬉しかった。学校以外ではなかなか会えないから尚更だ。

「お茶と一緒に出すお菓子だったら、こういうのがあって…」と商品の説明をする中村さん。その商品を飾り窓越しに見つめながら、

14周年らしさ、という感じを出したくて…」「このお菓子のデザインをこういう風に…」

と自分の言葉で要望を伝えるスシオ。スマホを取り出してデザインの参考にしていたお菓子の画像を見せる。初対面でたどたどしかったのはほんの少しの間で、会話の応酬がしだいに息づいてくる。

 お菓子の話が一通り落ち着くと、中村さんから「北九州高校の生徒がパレードに興味を示している」という話を聞いた。かつて若園の中で探していたような、若ワク会でもエイト会でもない人たちだと考えると、少しワクワクした。ついでに、ひですけ餅をひとつもらった。

 

中村さんとの用事を終えると、向かいにある雑貨店「NONNA」に行ってみた。久しぶりに会う畑さんは、ふたりの友人とお茶を飲みながら話に花を咲かせていた。

ときおりひばりが丘に住む近所の人たちとバーベキューをしていることや、孫と一緒に暮らし始めた頃に戸惑っていたことを聞いて、友人の方からはパレードの感想や、WinCへの期待の声を聞いた。

「正月とかに会うぐらいだった孫がいきなり家にやってくるわけだから、最初はどう接したらいいのか正直ね、分からなかった。ご飯をたくさん食べるから、これぐらいかな?と用意すると、『そんなに食べれん』って言われたりね」

若ワク会で食べた南蛮漬けを話題にすると、「おいしいかどうかは分からんけどね」と言いつつも嬉しそうにしていた。

 前回来たときと比べると、商品のラインナップが少し変わっていた。

「ちょこっとずつ買ってもらえるときがあるからね。普段はこうして井戸端会議みたいだけど」

前回見て気に入っていた胸飾りはまだ残っていた。白地に青い羽の蝶が展翅されているようなデザインだ。その隣の金色の胸飾りを手に取った畑さんは、照明が発する光をそっと受け止めるように、手のひらのうえで胸飾りをひねったり、裏返してみせた。

「これは淵の黒が少し強いの。全体的に黒みがかった金色だけどね。淵だけじゃなくて、中も少し違う金色を組み合わせているから、光の当たり方次第でちょっと見え方が変わるの」

スシオやアマゾンは革細工の小銭入れや、オリジナルデザインのTシャツの話を聞いていた。畑さんが雑貨をつくるようになったきっかけはTシャツらしい。アマゾンはお皿にも心惹かれたらしく、ふたつほど購入していた。そして、野菜までもらっていた。

 お茶とロールケーキをいただきながら話していると、時計の針は5時を指そうとしていた。挨拶をして店を出ると、大勢の人を乗せたバスが目の前に停まった。スシオがコンクリの壁に腰掛け、靴を履きなおしている。西日と蒸し暑さの強い1日だった。

 

金曜日:KASHIRANIGHT

 竹を収納するためのラックをダダとオカワリと回収しようとしたときに、スマホの画面に着信の通知が見えた。カシラからだった。翌日のラグビーの試合のために前乗りしてきたようで、良かったら大學堂でご飯を食べようというものだった。カシラの電話の前に、別の人から「一緒にパフェを作ろう」という全く気乗りしない誘いがあったのでこれを断り、大學堂へ向かった。カエルとテイクアウトの料理を取りに行き、その後背中に旗を刺したカシラとお酒を買いに行った。赤壁で買い物をしたのは初めてだった。メットとオカワリも加わって、カシラナイトが始まった。しばらくしてから、ドロンチョとキゾクもやってきた。



 馬のたてがみを食べながら、高田町の大蛇の話やミチコの話を聞いた。ガジロウの名付け親の話も。かつてレオ君や谷本さんがライブをしたときの写真も見せてもらった。いつからかドロンチョの写真の話になり、僕が写真を撮ると上手く取れずに変な写真になってしまうことを話した。

終盤で、ベイリーズミルクという普段なら飲まないようなお酒に手を出してしまった。これが間違いだった。身悶えするような甘さとアルコールのうねりにやられてしまった。

 

土曜日:田植え交流会

 4号館の前で、「吐くまではないけど、ちょっと気持ち悪い」というオカワリのセリフにウンウン頷いていた。雲行きも怪しかったせいか、少し頭も痛かった。この日は若宮でよしこさんたちと田植えをした。



田んぼでは横一列に並び、左からチクワ、小籠包、僕、地元の人、キゾク、オカワリ、地元の人…という並びだった。合馬での田植えでは苗の列がぐじゃぐじゃに乱れてしまい、今回も合馬のように統率のとれない苗の列が生まれた。見上げると、さっきまで前方に見えていた山がすっかり姿を消し、果ての見えない真っ白な景色が広がっていた。雨音だけが迫ってきていた。あっという間に大雨に打たれはじめた。雨粒の矢は泥に突き刺さり、僕たちの足元で瞬時に融合していったのだろう。

雨で手植えはほとんどできなかった。雨宿りをしているとき、すぐ横で昼食の準備が進められていた。結局、そのまま皆でコンロを囲むことになった。焼き肉のタレを少しつけたおにぎりを食べながら、鹿肉が焼けるのを待つ。その間、参加者と話して過ごした。小籠包は自身の名前の由来を説明していた。紙コップを金網の上に置いていたせいで、ホット・オレンジジュースを飲む羽目になった男の子とチクワが喋っていた。


濡れたケツを温める

バーベキューの最中、くじ引きの番号が書かれた紙が配布された。皿を小籠包に預けて紙を受け取りに行ったとき、日本共産党の田村孝昭議員の秘書の方から名刺をもらった。その方からは、食料自給率の問題や肥料の輸入問題などを聞いた。話の中で、家族に一番影響があるのはなんだろうと考えたとき、僕の答えは食糧自給率ではなく、インボイス制度だった。どうしても暗い気持ちになってしまうから、未来のことは考えたくないと思ってしまう。刹那的な、短絡的な心地よさに向かいがちになる。それではダメなのだけど。

周りから「おいしい!」という声が聞こえはじめた。はじめはなかなかコンロに近づくことができなかったが、しばらくするとカレーが来たり、おばあさんたちが「働いた人たちから、どうぞ」と場所を譲ってくれたので食べ損ねることはなかった。

鹿肉だけではなくて、キャベツやナス、ソーセージ、ホルモン、手羽先も焼いた。子供たちは「ソーセージまだ?ねえまだ?」と何度も親に尋ねていた。ホルモンは焼かれて、焼かれて、ギュッと縮むまで油を落として味が磨かれたものを二つか三つ食べた。鹿肉は大きなものを取ってもらったが、大きい故に嚙み切るのに苦労した。しかし苦労した分歯ごたえがあって満足できた。



食事の後は、農家の方がそれぞれ育てている野菜の直売会と抽選会が開かれた。僕はオクラを買った後、番号が書かれた紙を片手にどんどん当選していく人たちを眺めていた。チクワには野菜の詰め合わせ、小籠包には百花蜜、そしてオカワリには米が当たった。僕とキゾクにはカルピス・ザ・リッチが当たった。帰りの車の中で飲み干した。





2022年6月23日木曜日

Mid Summer Party

 昨日のゼミのあとはMid Summer Partyをいたしました。


名古屋からの味噌と松阪牛の串カツ、美味しゅうございました。


沖縄本島からのさらなるモズク、美味しゅうございました。



紀伊半島からのウツボの唐揚げと芋ケンピ、美味しゅうございました。


山形からのぎっしり入ったサクランボ豊錦、美味しゅうございました。

高山の白かび熟成の乾燥ソーセージ美味しゅうございました。

能登のお米ありがとうございます。


絶妙の梅雨の中休み、夏至を祝う儀式をし、映画をみながら夜を明かしました。

2022年6月22日水曜日

MELODY

 6月20日、新保さんさよならライブをやった。

私は先月新保さんと知り合ったばかり。
初めて新保さんにご挨拶したとき「テレサ・テンに似てるね」と言われた(そうでもないと思う…)。
新保さんがちくわとライブをするという話をしていたとき、"You Raise Me Up"と"Color of the Wind"を偶然私も知っていて、すごく喜んでくれた。私も、八百屋さんがこんな曲を知っているんだと驚いた。その流れで小籠包もライブで一緒に歌おうと誘ってくれたのだった。


新保さんはライブを楽しみにしていて、ペルーの笛(サンポーニャというらしい)も歌も熱心に練習していた。アンコールの曲まで。
ライブ、うまくいってよかった!


小籠包

大學堂のこれから

 まもなく旦過市場の大學堂が14周年を迎える。なんだかんだいって小倉に住み始めてからの時間の半分近くを、大學堂とともに過ごしていることになる。


久しぶりに京都を歩いて考えた。もし京都に大學堂や旦過市場があったら、きっととてもマニアックな観光スポットとしてもっと話題になっていただろうな。旦過市場の雰囲気も、大學堂でのイベントも、もし同じことが京都だったら、ずいぶんと状況が違っていたはずだ。




京都には、町家や古い店舗を利用した、カフェや小物店や本屋、ギャラリーやイベントスポットがたくさんある。立派な古民家の再生だけではない。リヤカーに乗せたテーブルだけの路上のカフェ。廃墟のような建物を改装した屋台。路地の奥のこだわりの古本屋。どれもそれなりににぎわっており、人が集まり、注目されている。


これはなにも観光客が多いというだけの理由からではない。住んでいる人たち自身に、そういうものを面白がり、自分もやりたいと思う風土があるのだと思う。



私も、雑誌を作ったりイベントを企画したり、学生時代はそんな京都の文化にどっぷりつかって暮らしていた。大学に赴任するときに、すべてと別れて、北九州に来た。




しかし、しらずしらずのうちに、アングラ劇のお手伝いや、アートイベントの企画、大學堂の運営など、いつのまにか、また大学時代と同じことを始めている。ここでの生活も20数年が過ぎた。この間、それなりに北九州のカルチャー・シーンに貢献してきたつもりである。



でも、あらためて京都を歩いてみて、やっぱり底力が違うなと思った。たぶん東京にも名古屋にも大阪にもない、京都の対抗文化の層の厚さ。



北九州だって、人口や街を歩く人の数だけをみれば決して不足はない。旦過市場や大學堂の知名度だってすでに十分すぎるくらいだ。でも、こういう雰囲気を楽しんだり好んだりする風土が、この街には欠けている。地元の人も、学生などの若い人も、全国のどこにでもあるようなショッピングモールや東京発のイベントにはせっせと足を運ぶが、自分たちで外に発信できるようなムーブメントを作ろうという気持ちが薄い。



そもそも自分たちの文化を自分たちで楽しむという発想がないので、たとえ、とてもよいものがここにあっても、あまり大切にされない。しかもマーケットが小さいので、何かをしている人たちは、すぐにつながってしまい、そこで閉じてしまう。



さて、数年のうちに旦過市場が再開発されるようだ。また一つ大切な物が失われる。今の旦過の町並みと大學堂は一体のものだから、そうなれば大學堂はなくなる。大學堂がこれまでの蓄えてきた、いろいろな物や、人とのつながりを、このあとどうやって残していくのか。あるいは捨ててしまうのか。このごろは、ずっとそんなことを考えている。



さらに、いずれ大学をやめれば、私の研究室や家にある本や、南の島の民具たちも居場所を失う。いったんすべてを、すっぱり捨ててしまうのも、潔くていいかもしれない。でも若い頃とは違い、これからゼロに戻って新しい物を作るのは、ちょっとしんどいかもしれない。残りの人生をどう過ごすかということを考えると、蓄えた物を捨てたくない気持ちが強い。まあ、どんな選択をするにせよ、どこかで次のモードに移らないといけないとは思っている。



京都の町家や古民家の出物があるから見ないかと誘われ、何件もの物件を紹介された。私としては、南の島か瀬戸内のどこかの温暖な島に、本や民具を運びこみ、宿代無料で食事持参のゲストハウスでもやろうと考えていたのだが、京都でも悪くないなと感じた。よく知っている街である。



いまの大學堂を京都に移して、野研の卒業生や友人がいつでも自由に遊びに来れるような場所を作る。もし私の蔵書や民具をほしい人がいれば、売ってもよい、それでどれだけ生活費がまかなえるかはわからならいけど、私が死なない程度に、皆が食料を持って、泊まりに来てくれればいい。



あとは、本を読んで、映画を見て、ときどき友人宅に旅をして。残りの30年くらいは、もう、それでいいかなと思う。

2022年6月19日日曜日

鎌倉道

 先日、この山之村の地形はカルデラかもしれないと思っていたが、むしろこのあたりの地層は中生代のものであり、プレートの活動で押し上げられた大地のようだ。カミオカンデを設置するくらいなのである程度安定した地質なのかもしれない。閑人堂さんから指摘を受けこのサイトを紹介された。
https://gbank.gsj.jp/seamless/



さらにこのあたりの地形や街道について、服部英雄さんに、著書の「峠の歴史学 古道をたずねて」を紹介してもらい、読了した。失われた古道。集落の成り立ち。谷道と尾根道の論考。歴史学と地理学と民俗学が混淆した、とてもエキサイティングな本だった。こういう歩く歴史学は大好きである。
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=8359

この本によると双六川から山吹峠を経て山之村に抜けるルートは、かつて北陸と鎌倉を結んでいた鎌倉道であるという。道は山之村の高原を横切り唐尾峠をぬけ有峰道から富山に抜ける。

交易のための表街道が神通川の本流のルートだとすれば、鎌倉道は、単なる街道ではなく軍事的な意味合いもある、いわば裏街道である。

こうした道は谷筋ではなく尾根筋を走ってることが多いという。なぜ尾根道かというと、輸送のために使われた牛は、谷(橋)を怖がるためだという説明されている。なるほどなと思う。

たしかに谷道は高低差はないけれど、難所が多い。尾根を上手につなぐことで時間がかかっても安全なルートができる。正確な地図もなく、土木技術も十分でない時代に、その土地を歩いている人が経験を重ねて道を作ってきた。古人が何を考え、どこに道を作った、その思いに触れる優れた探求である。

実はこの本には、旦過のことも書いてあり(別の本では読んでいたがこの本は知らなかった)、そちらもとても興味深い。服部さんには、ずっと以前からお会いしたいと思っており、かつて学生を送り込んだこともあるが、まだ私自身は直接の面識はない。熊本図書館に行けば、いつでも会えると思っていたら退官され、この頃はまたいろいろと飛び歩いているご様子。近いうちにお会いしたいと願っている。

2022年6月15日水曜日

ちはやふる展

古文が好きだったのは、ちいさいころから百人一首になじんでいたからだと思う。反射神経もにぶく、記憶力にも自信がない私は、カルタ取りの世界にはまったく向かなかったが、普段から古典を原文で読んだりしていたので、英語よりもずっとたやすく、ほぼ現代文と同じように読めた。なので、高校の古文の成績は、飛び抜けてよかった。



理系の道に進もうとしていた私は、大学受験ときも全国で(たぶん)唯一、2次試験の国語で古文の問題を選択できる理学部を受けた。そしてもちろん古文を選択した。
そんなわけで「ちはやふる展」を見に行った。「ああ、このごろこういう世界から遠ざかっているな」と感じた。古文を読みながら、昔の人たちの心にひたる耽美的でちょっとおたくチックな時間。でもまあ、どちらかというと好きだったのは、王朝物よりは今昔物語集の本朝世俗篇みたいな、民俗説話なのだけどね。



この頃はそんな時間がとれないのがよくないと思う。高校のうちは岩波文庫の古典ものとか、角川文庫の黄色い背表紙の本とか、講談社学術文庫とか、手に入りやすいそんなのから初めて、大学の頃は平凡社の東洋文庫とか趣味で読んでいた。平安文学から江戸の戯作や古典落語まで、いろいろね。よく読んでたのは「堤中納言物語」「とりかえばや」「とわずがたり」(やばいよね)とか白石の「折たく柴の記」とかかな。
でも、この頃はあれかな、文楽ね。文楽の面白さは、最近になるまで知らなかったので、今、絶賛はまり中。

2022年6月9日木曜日

試験投稿

 野研の報告への投稿がMLに流れなくなってしまった件について。いろいろ調べて、試してみます。MLの方に登録するかというメールが流れますが。こちらで作業するので放置お願いします。大學堂も同様です。




ミッドサマー・パーティ

すまない!映画については酷評である。

久しぶりにB級ホラー映画を見た。もっとも本当のB級ファンにとっては、「これでB級は、ない」と言われるかもしれない(写真と映画は関係ありません)。




なんというか、話のプロットに必然性がなく、漫然と場当たり的なエログロ展開に辟易する。特段のミステリー性もなければ怖さもない。おばかなアメリカ人学生も含め、むしろステレオタイプ。この手の話は、精神病と麻薬と奇習のせいにしちゃえば大体どんな設定もありだ。それに甘えているのが残念。心理学者と人類学者は、こういうときのネタとしては使いやすいのかもしれないけど、そこにすらリアリティがない。



でもまあ、この手の映画ではまだおとなしめなのだろう。そこが受けてるのかな?一言で言えば、昔のアングラ劇に影響を受けた大学生がミニシアターでやっちゃった系のお芝居、みたいなノリかな。ケルトだろうがカルトだろうが、もうすこし勉強してほしいと思った。


とにもかくにも、まもなく夏至がやってくる。コロナで2年間できなかったけど、今年は夏至祭りをやろうかなと思っているよ。6月21日ね。

2022年6月8日水曜日

北九州芸術花火2022

どろんちょです 5月21日にミクニスタジアムでアニソン花火を見てきたよ! 花火大好き〜〜〜とても綺麗でした!