2019年3月31日日曜日

フロの準備ができました

アパートでは本物の炭は使いにくいので、電熱線の炭を導入しました。
あとは、建水と水差しを手に入れれば、お点前ができます。


とよとよの搾り2019

今年のとよとよの搾りを見に行きました。

どんなお酒になっているでしょうか
さっそく味見を
うーん

あ、おいしいですか、そうですか。

ヤギを食べに京都へ

3月22日京都大学でアフリカ研究者の太田至さんの最終講義とヤギを食べる会がありました。分野違いのため太田さんの研究にふれたことは今までなかったけれど、アフリカ研究の人達とヤギを食べるのは楽しいのではないかと思って、参加しました。
21日は仕事のため、みんなと違う便のフェリーに乗る予定だったのですが、早めに仕事が終わったので、慌ててチケットを取り直してみんなと同じ便に。メンバーは、ゆかわ、ちくわ、あるぱか、いぼり、ハデピ。フェリーが動き出すかどうかくらいのタイミングで早速の宴会開始。いぼりが持って来てくれたお酒と私が持って来たワインを開けます。



ハデピのコストコチーズ、アルパカのモミイカ、いぼりのなまり節、きぞくのラムレーズンなどなどおつまみも充実。おしゃべりも弾みます。
日が暮れて甲板に出たら、満月としまなみ街道。
大阪に着いたら西成を見学してフェルメール展へ。


お昼から京都へ。まだ桜はつぼみです。
太田さんの最終講義は、家畜と人間の関係について。家畜の個体識別。家畜は社会的関係を作りだしている。家畜の動向を聞くとその人の人生が見える。
ハンゾーとかトメとかアルパカの研究を思い出しました。
その後、中庭でヤギパーティー。

まずはイノシシ
マイクパフォーマンスによる師弟対決
会場は古いレンガの建て物と新しい建物に囲まれた
京都を象徴するような空間



翌日は、大學堂でアフリカの音楽と踊りを披露してくれた踊るパン屋ハバラさんのお店「ぱんのちはれ」へ。パンをたくさん買いこんで、新幹線に間に合うように急いで京都駅へ。ギュッといろいろがつまった1日半でした。みんなの旅は、まだまだ続きます。

2019年3月29日金曜日

今日はいよいよ、「とよとよ」の搾りだ。溝上酒造にでかけた。さらなる進化を遂げた今年の「とよとよ」、おいしかったよ。販売は5月から。お楽しみに。





昨年の第20回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会 で金賞を受賞した、平尾孝市さんも今回の「とよとよ」の搾りに同行してくれた。




わたしたちに古代米栽培の指導をしてくれている人だ。こんなすごい人たちが野研のお米を応援してくれているのだ!



とよとよは、4月下旬くらいから販売とか。
5月25、26日に福岡国際会議場である「&SAKE FUKUOKA」というイベントで、とよとよも一杯売りでだすかもしれません。

2019年3月10日日曜日

スター★ドームの無断使用ついて「ドラえもん」

ドラえもんの最新作『のび太の月面探査記』で、スター★ドームが無断で使われているという報告がはいりました。

制作側からはなにも事前の連絡を受けていません。制作会社に連絡をし確認をとりたいと思います。下の予告映像にカヤでふかれたスター★ドームが映っていました。

https://www.youtube.com/watch?v=Ndpd9ojIhtM



本編ではこの直前のシーンで竹を組んでスター★ドームをつくっているようです。

酒蔵コンサート

 つまらない仕事から解放されて都市高で小倉の街をすり抜け、門司港へ。
 重い木造の引き戸を2つくぐってレンガ造りの蔵に入ると、古くてきれいに保存されたお雛様が迎えてくれる。お雛様の十二単は唐衣に凝った刺繍が施されているのは当然としても、正面からは見えない薄物の裳にも丁寧に刺繍が施されている。
 蔵の中ではダイスケとガジロウがロイズのオレンジピールチョコレートをボリボリ食べながらおしゃべりしている。それを入れるためにあつらえたような瀟洒なガラスケースは、もとは小さな石のついたネックレスなどをしまうために使われていたのだろう。アールヌーボー調のボンボニエールは、最近では九州でも手に入りやすくなったロイズのチョコレートにウィーンのサロンの空気を纏わせていた。二人の声がいつもより穏やかなのは、甘酸っぱいオレンジピールとビターなチョコレートがそうさせているのか、それとも、レンガの壁を照らす柔らかなオレンジ色の間接照明のせいだろうか。
 「これも美味しいから食べて」とフェスティバロの和菓子ラインのスイートポテトを岩田さんが差し出す。口に入れるとしっとりとなめらかに芋の風味が広がるが、ラブリーより小振りで口当たりが軽く食べやすい。
「片付けしてたらこんな物がでてきたんだよ」とダイスケの前に岩田さんが紙を広げる。ウィーンの国立劇場のポスターだった。毎日の演目が定型のデザインで掲示される。1980年代のそれには、3大テノールの筆頭パヴァロッティの名前がある。
「このとき、パヴァロッティ調子良くってさ、ワーッて拍手したら同じ曲をもう一回歌ってくれたんだよね」
一瞬、ウィーンの劇場の空気が岩田さんの周りに立ちのぼって、また消える。
「あと何枚かあるから、ネットで売ろうかと思って」
このところ岩田さんは、ずっと家の片付けをしている。その手伝いをしているガジロウは、岩田さんが持っている物の価値がさっぱりわからない。けれど、説明を聞くと素直に「へーっ」と感心する。その頃合いが片付けの手伝いにちょうどいいのだろう。

 時間になって、照明を暗くし、ピアノだけが柔らかな光に包まれると、コンサートが始まる。いつものように、私たちはドイツの仄暗い森の中に誘われるのだけど、今日は前に来たときよりも明るい曲が多いようだ。弾むような太陽の曲はダイスケも初めて聴いたと言っていた。
 たっぷり休憩なしで2時間。私たち3人のためのコンサート。

私の心は王様よりも楽しんでいます

館長の帽子はとれるのかな

きっかけはなんでもいい
課題だからとか、暇だったからとか、たまたま見かけたからとか、友人の誘い、とか。
もちろん、はじめから行きたくて行ったのもノープロブレム
とりあえず、なんとなくでもいいから行ってみる。
行ったらなんかあるから

門司港さんぽの写真ないの。ゴメンネ

だから昨日のエイト会の2次会の帰り道の写真あげとく

カボチャドキヤのドキヤってなに

最初はメンドイとかどーしよーかとおもうけど、
行ってみたら・やってみたら・きいてみたら・・・・
意外と、おもしろいかもと思ってしまう。
興味はあとからついてくることが、けっこうある。
どこの街にでもあるお店やイベントにはほとんど興味がない。


北九州にいてよかったなとしみじみ思うのは、旧岩田酒店の酒蔵声楽コンサートと、旦過市場の大學堂で食べる海鮮丼。


この二つだけはほかのどの町にいっても手に入らない。


この二つのためだけに、この街に、もうすこし住んでいてもいいなと思う。


2019年3月5日火曜日

年末から3月までの野研活動まとめ

年末から3月までの野研の活動をまとめてみた。


12月28日
「年末商戦」

大學堂
みやまから、かしらと馬刺し
能登から、きのことかぶら漬
滋賀から、ツル子とフナズシ


1月8日
「坂網漁」

ゼミ室
東京から、映画監督の今井友樹さん
種子島から、タコと鴨



1月14日
「上黒丸プロジェクト」

金沢から能登
金沢美大の、中瀬康志さん
能登の、きのこ




1月15日
「まるみみぞう」

大學堂
東京から、西原智昭さん


1月23日
「ブリ祭」

にいな
能登から、ブリ








1月25日
「日本酒落語」
@
大學堂
噺家の、響亭ぼいすまんと顧見亭小客と日本酒





2月1日
「おクジラさま」

にいな
太地から、ジェイ・アラベスターさん
石垣島から、西野嘉憲さん
下関から、石川創さん



2月5日
「太刀魚とカキ祭」

にいな
広島から、イアンとシャレメ
小値賀島から、UK



2月18日
「玉水しぼり」

みやま
みやまの、かしら





2月18日
「若わく会議」

わかぞの


3月1日
「ホーメイジビエ」
@
大學堂
岐阜から、熊肉と猪肉
岐阜から、アマゴの燻製
能登から、タコの干物
東京から、チャスチャイクスキスの鎌田英嗣さん








3月2日
「みつばち会議」

大學堂
東京から、養蜂研究者の藤原愛弓さん
山田緑地から、みつばちプロジェクトの面々



野研は宴会集団かとおもわせる怒濤の日々でした。

人と関わること
人と出会うこと
人とご飯を食べること
人とお酒を飲むこと
人と話すこと
人と歌うこと
そのすべてが野研の活動であり
人類学のフィールドです

一度限りのその時だけの出会いで
人生が決まってしまうことがよくあります
そして
その瞬間を逃してしまうと
たいてい二度目はありません
今の
そういう時間を大切にしてほしいと思います