2021年12月25日土曜日

夢のとらだるま

 

目の前に並ぶ、丸められた粘土。そのひとつひとつに、器用に化粧を施すひとりの人間。この光景はどこかでみたことがあるんだ。最近ではなくて、10年、いや15年以上前なんだ。



僕が見たことがあったのは、「孤蝶の夢」という作品だった。とある映像作品の脚本家が、新作の主人公をどう扱おうかと頭を抱えていたときに、夢の中で陶芸家の女性と出会う。そして現実世界でバーに立ちよったとき、その陶芸家とそっくりな女性と出会うという話だった。


脚本家は、主人公と敵「魔デウス」の描き方に悩んでいた。同じころ、物語の主人公は陶芸家の女性と出会っていた。脚本家と主人公が入れ替わったり、ときに一体化する作品だった。物語を描く側でありながら、同時に物語の中で生きている。魔デウスの力は強大だ。巨大で、スベスベで、丸い形をしていて、粘土のような灰色だ。どんな攻撃を受けても傷ひとつつかない。自由自在に自身の体を変化させ、主人公を苦しめる。絶体絶命のピンチである。脚本家はその戦いの様子を目にしながら、瓦礫の間で立ちつくしていた。



ストーリーの終盤で、主人公が自信を描く脚本家と同一であることに気づき、自分が勝利して終わる脚本を書き上げる…という脚本を思いつき、提出すると大好評だった。ホッとした脚本家は監督との打ち合わせで居眠りをしてしまう。すると夢の中で、敵が再び現れた。街をもう一度破壊していく敵を目の前に、揺れる会議室の中で、監督は脚本家を必死で起こそうとするのだった。「おい!こいつに夢を見させちゃヤバいんだ!おきろ、おい!」



「孤蝶の夢」を見終わったあと、心臓がずっとドキドキしていたことを自覚するまで、少し時間がかかった。メタフィクションや第四の壁という言葉を知らない5歳児の心は、「こういう作り方をしてもいいんだ」という言葉で埋まっていた。「孤蝶の夢」以外にも、「恐怖の宇宙線」や「狙われない街」などの好きな作品が、すべて同じ監督の作品であることを知った。実相寺昭雄という人だった。



主人公は敵の名を問う。

陶芸家「名前から発想しますか…天才・金城哲夫的ですね…デウスエクスマキナをもじって、魔デウスにしましょうか」



僕は粘土の球体の名を問う。

カエル「名前?…とらだるま」




無表情だった魔デウスは、「とらだるま」として産み落とされ、年の瀬に大勢の手に渡る。一年に一度の泡のような、一瞬の戯れのような夢の時間へと導いてくれる。瞳を描かれたとらだるまがじっと座っている様子は、さながら京都の三十三間堂のようである。





 

0 件のコメント: