2022年12月28日水曜日

生前葬

 【死と再生 その1】「死と再生の宴」が終わった。もともとこの企画は、火災直後の大學堂の存続が危ぶまれていたときに、生前葬のような気持ちで立ち上げたものだ。大學堂の生前葬なのか、私自身の生前葬なのなのか、わからないけど。昨日はずっと、自分の葬式も、こんなにぎやかで楽しければいいなと考えながら、その場に立ち会っていた。「ありがとうみんな」と空の上にいる気持ちで。



【死と再生 その2】野研というのは、私自身が学生時代に京都に育てられた学びの環境を、九州でも実現したくて20年以上前に始めた自主ゼミだ。よく誤解されるが、野研も大學堂も私のための事業ではなく、次の世代の人たちのための事業である。私もメンバーの一人に過ぎない。





【死と再生 その3】大學堂の場が、古い市場に求められたのも、決してなにかのノスタルジーではなく、野研の新しい学生たちが、なにか次のことを始めるための最初の足がかりとして、市場が持つあの熱量がふさわしかったからだ。そしてこれまで旦過市場と大學堂には、たくさんの野研メンバーが育てられてきた。


【死と再生 その4】もちろん私自身も大學堂でたくさんのやりたいことを、させてもらった。でも、そんなときでも、どこか、「面白いことってこんな風にやるのだよ」と、新しい人たちに自分の背中を見せるような気持ちだった。学ぶ立場と教える立場の気持ちが交錯した。



【死と再生 その5】私にとっての大學堂は、火災の後の解体で完全に終焉した。すでに、その前の旦過市場の再開発の話が出たときから、もう大學堂は終わりだ、という気持ちがあった。だから「再生の宴」は、次の人たちのための宴だったのだ。あのプログラムも、すべて次の人たちのためのプログラムだった。長く野研や大學堂と付き合ってきてくれたベテランたちの中から、次のあたらしい芽が生まれる。先に死んでいくものは、それを空の上からそれを見ていればよい、そういう気持ちだった。


【死と再生 その6】そんな思いの一方で、この再生した大學堂を、次の人たちが必要とするかどうかはわからない。野研という学びの場も、それが重荷になるくらいならば、捨ててしまえばいいと思う。求められれば与えるが、求めるものがいなければ、もう与える必要はない。


【死と再生 その7】今日は、過去の野研や大學堂のメンバーが集合する同窓会である。もともと同窓会のようなノスタルジーが嫌いな私は、すでにはじめから後ろ向きの気持ちである。過去の人たちと昔を懐かしむよりも、未来の人たちと新しいことを始めて遊びたい。でも2022年に、ひとつの時代が終わってしまったことも、受け入れなければならないだろう。この同窓会も、大学退官の最終講義みたいなものだと思えば、受け入れられるのかもしれない。つまり、これもまた、ひとつの生前葬なのである。






2022年12月11日日曜日

とおくをみやる

 


寒いねと話しかければ寒いねと


答える声を殺す銃声



寒いまんまだね

2022年12月1日木曜日

怪しいチラシ

今朝、学校で配られたチラシ。

参加費も、連絡先も、書いて無い。怪しいチラシ。



笑って居るけれど、何処か狂気じみて居る。

そもそも、ドームとは何なのだ。そのスター☆ドームとか言うもので、何をしようと言うのだ。

もし恐ろしい儀式めいたものが、ここで開かれようとして居るなら、何としてでも止めねばなるまい。ここは僕らの街だ。僕らが守らなければ。

チラシに書かれた日に夢広場に向かうと、まだ太陽の監視がある内から、怪しい集団が儀式の準備を始めて居た。

長く割かれた竹を繋いで組んで、巨大な半球が形作られて居る。これは牢屋であろうか。生贄を捉えて逃がさないようにするための。

大人にも子供にも見える怪しげな集団は、着々と儀式の準備を進めて居る。車を乗り上げ、沢山のコードが付いた機械を下ろす。ドームに幕をかけ、その内部を隠す。その不審な前座に、夢広場に居た小さな子供たちが気を取られ始めた。

太陽が沈んだころ、遂に奴らは動き出した。あろうことか、公園で炎を焚いたのだ。



僕らの公園が、紅く染まる。合わせて、僕らを誘うように音楽が鳴り始めた。何も知らない小さな子供たちはハーメルンよろしく吸い込まれていった。

白い幕の張られたドームには巨大な影が蠢き、血のように赤いハートの描かれたドームの隙間には、色鮮やかな大粒の雫が見え隠れして居る。



繭のようなドームもある。その中を覗くと、言いようのない不思議な香りが鼻腔に流れ込んで来た。一体何が孵ろうとして居るのだろうか。



子供たちは奇声を上げ、走り回り、最早夢広場は地獄の体裁を成して居た。いとも簡単に、僕らの日常は奪われたのである。

次第に、或る者は手首が発光し、また或る者は炎を前に踊り始める。とうとう完全に奴らの手中である。この儀式は子供たちを生贄に、奴らの仲間を増やすものだったのだ。



後悔先に立たず。眺めて怪しむだけでは、守ることなどできないのだ。行動しない者に、結果は伴わない。僕の無力さを嘲笑うように、遠くで月が浮かんで居た。

あの月は、見たことがある。あの、全ての始まりのチラシ。奴らは全て計算して居たのだ。





僕は逃げ出した。どうすればよいのかもう分からなかった。悔しさと怒りで胸が詰まる。涙で帰路が見えなくなったが、点々とした明かりが僕を導いてくれて居た。


 

それはこの街の命の灯火のように見えた。まだだ、まだ終わって居ない。僕らの街を取り戻すのだ。

僕はアスファルトを踏み締めて帰った。







翌日、僕はまた夢広場へ向かった。昨日は眠りに就けず、ずいぶん遅い時間になって起きたので、少し焦った。

夢広場に辿り着くと、そこにはいつもの光景が広がって居た。遊具と、自転車と、子供。ドームも、巨大な影も、機械も忽然と消えて居た。

誰も、あの夜のことを覚えて居ない。ただ、怪しいチラシだけが、家のテーブルの上、朝刊の下敷きになって残って居る。

だけど、僕は覚えて居る。あの夜、何があったか。あの集団はあの儀式は、きっと次の場所に行ったに違いない。そして、また子供たちを拐かしているのだ。

君の街が、その標的にされないことを願う。そして、もし狙われたのなら、君は行動を起こして君の街を守って欲しい。



2022年11月28日月曜日

バンブー・イリュージョン・ナイト2022

最近、ヒトが最初に手に入れた麻薬は塩だったという話を聞いたけど、その前に炎を手に入れていたんじゃないかと思った。 炎には、ヒトを魅了する力がある。 子どもたちは魅入られたように炎を見つめている。
大きな炎は、ヒトを高揚させて、賑やかに踊ったり、手を叩いたり、歓声をあげたりしたい気持ちにさせる。 小さい炎は、ヒトを安心させて、静かな音楽を聴いたり、手をつないだり、ささやきあったりしたい気持ちにさせる。
火と音楽があれば、ヒトは集って楽しむことができる。
まつりが終わるころ、少年は炎の上を飛び越えた。 “アカチャン”という、現地の言葉で乳児を指すあだ名で呼ばれているこの少年は、このまつりを境に成人男性の仲間に入ることが許されることになるだろう。

ひさびさのバンブー(仮)

 

 黄色い軽トラの運転手と目が合った。駆け寄って話しかけると、連絡をとっていた焼き芋屋だった。車を公園のなかに誘導していると、うしろからビーグルを連れたおじいさんに声をかけられた。

 

「きょうなにかあるんですか」

ビーグルが僕の左足に抱きついてくる。

「コロナ前まで濃施山公園でやってたイベントす、もうはじまるす」

「ああ~、そうですか。がんばってください」

なかなか離れないビーグル。必死に顔をこちらに近づけて遊びたがっていたが、引き剥がされてしまった。

 

発電機の駆動音が聞こえてきた。遊具の上から、子供たちが物珍しそうにドームを眺めている。


みんなで火をかこんで踊ったよ


空にのぼった火の粉が、星になったよ







バンブーの次の日、とっちゃんと一緒に竹を運んだよ



2022年11月21日月曜日

日曜日を切り貼りする

誰もいる気配のない部屋の前に立っていた。

巣を剥がされたミノムシが、行き場もなく固まって死んでいる。


かつて、地下の掲示板にはおびただしい数のチラシが貼られていて、手前の小さい机には自作の冊子やパンフレットが置かれていた。サークルや部活の勧誘に、イベントの告知。新しいチラシを貼りに来た人が、どれを取り外そうかと迷っていた。シミュレーションゲームのように、

色あせてしまったものや、バーコードがかすれてしまって読み込めないものもあった。ちと画風が古くないか、この団体は今もいるのかな…と思わせるものがいくつもあった。どこかに所属しようとは思っていなかったが、乱雑に散りばめられた紙切れを眺めるのは、わりと楽しかった。

後ろから聞こえたのは、はんざきの声。「まだだれも来てないんかな~」と話しながら部屋の扉を開けると、職員が倉庫から長机を出していた。

17時まで部屋をつかうことを伝えて、電気のスイッチの場所を教えてもらった。部屋の隅に座っていると、奥の扉を開けて、皆が入ってきた。



部屋を余すところなく使う


2枚の紙をくっつけることからはじまる

ゆがまないように

こちらは切る作業

すこしずつ、部品がうまれる

今回の作業で何をつくったのか。それは、週末(26日)のイベントで明らかになる。






切り離されてしまったが最後、ただのゴミになる三角形
寄り集まって、明日の神話へと姿を変える



















2022年11月19日土曜日

11/12稲刈り、からの

私は初めての稲刈りでした。


幼稚園のとき、園内の小さい田んぼで稲を育てていて、(確か)父兄が所有していた足踏み脱穀機や唐箕(とうみ)を使った記憶があるけど稲刈りの記憶って無い。

少し離れたところにあるビニールハウス付近で、農家の孫と思しき子どもが遊んでいる。
親が農業をしてる友達って中高生のときはいなかったので、大学に入ってから割とそういう人がいて驚いた。

私は幼少期に南薩とか奄美に住んでたけど、祖父母は鹿児島市のひとだし、あんまりちゃんとした「農家のイメージ」って無い。田畑の風景は、車で遠くへ移動する時だけ見るものだった。


大学から自転車で来られるところにこういう場所があるんだよなーとしみじみ思った。


かえるがいた!

かえるが跳ねる動画をストーリーにあげたらいつもよりたくさんいいねが来た。
主に東京に住んでる人から。


アニメショップを彷彿とさせる名前の、袋

収量はあまり多くなかった。それを見かねたのか、籾殻をとる機械を通しているときに「おじさんは作ってるけど、お米は買うものだと思うけどなあ」と言われる。

稲刈りを午前中で抜け、汗だくだったのでシャワーを浴び、私はスーツを着て就活イベントに行ったのだった。まじで??
稲刈りしてた方がよかった。ごめん。


稲刈り中は、この黙々とできる作業めっちゃ向いてるんじゃない!?て思ったけどその後数日間身体中が痛かったです

2022年11月16日水曜日

miyamamama

 11/26に開催されるバンブーイリュージョンナイト2022の準備にみやまへ→っっっっっ→


さっきの門司でポテト売った夜に大学を出発。


お風呂入ってぬるぬる気持ちいい。

九州の人は優しいしおしゃべりなので、知らんおばちゃんと温まりながら世間話。

もうね、これに慣れちゃって、京都とか東京行っちゃうとね、冷たい。。って思っちゃうんだけど、これは九州の人の優しいお節介アベレージが高いだけなんだよね。多分。


かしらの大おもてなしに酔いしれる夜。







竹が強すぎて竹割作業に苦戦。。。




初めて出会うかしらジュニアも手伝ってくれ、ダゴの洗礼も受けたぜ。


よっしゃー来週楽しみだー!



RI SI NG SUN FIL M FES TI VAL2022に参上 リヤカー大學堂

 煉瓦で映画



じゃがいも売ったよ

門司 人 青空



寒いけど あたたかい



国 言葉 うじゃうじゃ


リヤカー使いこなせない

改造計画思案中




みやまへのドライブ

きぞくちくわよろしく