2023年12月24日日曜日

胸がいっぱいの一日

 2023年12月23日(土)クリスマスの前日。

今週は雪が降ったりして寒い日が続いていたけど、今日は少しいいかな、というくらいの日和。

19日にグランドオープンした昭和館に映画を観にいく。

「ニュー・シネマ・パラダイス」

とても有名な、評判の良い映画なのだけど、これまで、観たことがなかった。

観たいなと思いながら機会を逃していたと思っていたけれど、観おわってつらつらと考えてみれば、この映画は1989年の作品で、その頃の私は、「ノスタルジックな泣ける映画」を観るような心の在り方ではなかったのかもしれない。恥ずかしながら、同じ年の「バックトゥー・ザ・フューチャー2」は映画館で観ている。

映画のあらすじや評価なんかもいろいろ忘れた状態でノスタルジックで泣ける映画という以外に予備知識がないまま観た。予備知識がなくてよかったと思う。

主人公と共に思い出にひたり、主人公と共に心が揺れた。


お昼ご飯の調達を兼ねて旦過市場を歩いて、そのまま芸劇へ。

ちなみにお昼ご飯は、やすのさんのスコッチエッグ。かまぼこの中にピンクの茹で卵が入っている。かまぼこが美味しいから、一個丸ごと食べても嫌味がなくてさっぱりとしている。


チャンチャン劇団の定期公演。

知的障害のある団員さんがミュージカルとパフォーマンスを披露してくれる。まあ、障害者の宝塚のようなものだと思ったらいいかもしれない。内容はコメディーだけど。

2014年の講演からだいたい観ている。観ているうちに団員さんたちを個別に見分けられるようになったし、密かに推している団員さんもいる。つまり、ただのファン。

今年もベテランさんの安定のギャグが冴える。

これまであまりセリフを言わなかった団員さんに今年はセリフがあって、嬉しくなったり。

団員さんたちは、案外と会いに行けるアイドルで、作業所のカフェなんかで店頭に立っていたりする。街で団員さんに会うと嬉しくなる。

団員さんが頑張っている姿に、支えられた気持ちになって、自分も頑張ろうと思う。

つまり、ただのファン。


2023年12月14日木曜日

嘉徳

嘉徳浜、奄美大島の南東にある入江。KATOKU beachという名で日本よりも海外の方が有名かもしれない。

南種子や西表の西部など、私はこれまでたくさんの美しい海岸に泊まってきたが、それに勝るとも劣らない豊かな浜。海と浜と川と山が見事に調和した小宇宙。

この浜にコンクリートブロックを並べるという計画が進行している。

どんな立派な文化遺産よりも、歴史ある遺跡よりも、人智を超える自然が作り上げた見事な景観や生態系の価値は、計り知ることができない。

しかし、なぜこの国では自然や環境の保全に税金が使われないのだろうか。なぜ生態系が私たちに与えてくれる、たくさんの恩恵に対する資源価値や経済効果を、そのほんの一部でも正当に評価できないのだろうか。

この国では離島振興は土木工事でしか実現しないと信じられている。離島だけではない、建築会社と政治家が結託して税金を投入する構造は、日本各地で今も行われている。工事によって生まれた新しい問題を、さらに工事によって解決する。そうやって無限にお金がおりるのだという。しかし、そんな永久機関など一時の幻覚である。ネズミ講のような詐欺である。破壊と建設を繰り返しながら、国土を荒廃させていくだけの、三途の川の石積みは、結果としてむしろ経済を疲弊させ死への道行である。自分の世代さえ潤えばそれでいいのだろうか?

文化遺産を守るためには多大な税金が投入され、その守り人たちは誇りを持って、祖先から代々引き継がれてきた財産を次の世代に伝えようとしている。しかし、なぜか自然遺産に対しては、そうした仕組みが十分にできていない。


よく誤解されているが、こうした遺産を守ることは決して観光のためではない。文化遺産を守る目的が観光のためではないのと同様に、自然遺産を守る目的も観光のためではない。遺産の価値利用や経済化のために観光があるのではなく、観光は遺産を利用し利益化している寄生虫のようなもので、時には遺産の価値を矮小化してしまう必要悪でもある。だから私は観光に期待をしていない。

そうではなく人として生きるために、こうした豊かな自然が必要なのだ。海に抱かれながら、歴史や文化や人間の暮らしを感じること。時は厳しく時には優しい自然に圧倒され、自分がここにいる奇跡を感じながら、その恩恵をいただいて生きていく、自然遺産とはそういう資源なのだ。

2年前に嘉徳を訪ね、ぜひここでアダンサミットを行いたいと考えた時に、すでに工事の話は動き出していた。東日本震災のあとダムや道路に変わる新しい公共事業の口実である国土強化の名の下で認可基準が変わり、日本中の海岸への護岸工事が一気に進められていた。

新型コロナの流行の中、この海岸が壊されてしまう前に、アダンサミットを開催したいと考えていた。しかし、工事を差し止めるための活動やそれに対する嫌がらせ、複数の裁判の進展に、現地の人たちはまったく余裕がなく、なかなか開催の目処が立てられなかった。

本当であればもうすでに着工されていたかもしれない、しかし現地の人たちの根強い運動と、工事用の道が対岸の崖崩れで使えなくなるなどの、いくつかの奇跡が重なり、まだ浜は手付かずのまま残っている。


今が最後のチャンスかもしれないと思った。

たくさんの人にこの浜をみてもらい、この浜がここにあることの意味を感じてほしいと思った。護岸に賛成する人も行政も、ここで一度たちどまり、考えてほしいと思った。

かつて奄美大島では、自然の権利訴訟として有名なアマミノクロウサギ裁判があった、嘉徳村もごみ処理施設の建設を撤回させている。そうした取り組みの結果が、世界自然遺産への登録につながったことを思い出そう。クロウサギの次はアダンである。

しかし近年になり、ここにミサイル基地が作られ、護岸工事が具体化した。私はそこに、自然を壊し尽くし汲々と生きている都会の怨念を感じる。国や鹿児島県は、奄美大島の片隅に、自分たちが失った豊かな自然が残っていることを、許せないのではなかろうか。世界に誇る財産を持つこの村を、価値のないただの不便な僻地にしたいらしい。


今回のアダンサミットを通じて、ここに住む人に出会い、雄大な浜の自然に出会えた人は幸いである。もしかすると来年には、自然の営みはコンクリートに遮られ、何百年と続いたこの景観が、もうなくなっているかもしれないのだから。だから、参加出来た人は、参加出来なかった人のためにも、自分が見て感じた事を多くの人に伝えてほしい。これからもここが残っていくことを願いながら。


私たちは、海に抱かれ、嵐の激しさに怯え、満天の星を見ながら、焚き火にあたり、波の音を子守唄に、浜に眠った。きっと人はみな古来からこの同じ風景を見てきたはずだ。せっかくこんな美しい世界が、すぐ近くにあるのに、どうしてわざわざコンクリートの建物に泊まる必要があるだろうか。ここには人生のもっとも贅沢な時間がある。

ことに夜明けの美しさは格別である。どんなに暗い夜でも、その終わりには鮮やかな朝がやってくる。紫の雲、赤く染まる空。キラキラと光る水面。誰かに告げるでもなく、ひとつの言葉がぽろりと漏れた。「ありがとう」。

私たちは何も残さず、来た時のままの海に別れを告げ、静かに浜を立ち去ることにしよう。 6



2023年10月9日月曜日

大地の息吹

 10月8日(日)

松尾容子プロデュースによる「Earth and Breath」

大學堂岩田講堂を会場に、蔵の中から世界をのぞくというテーマで、門司港に大陸の風を吹かせるイベントでした。


オープニングは、ホーメイの演奏と黒田征太郎さんのライブペイント。

虹の色に絵の始まりを感じ、風の音に音楽の始まりをみるという黒田さんが、ホーメイから感じるものをクレヨンやマッキーを使って次々に絵にしていきます。

完成した絵は会場のお客さんへのお土産にいただきました。



私がもらった絵は、ちょうど松尾さんが歌っているときに黒田さんが描いたものでした。松尾さんの声に呼応するように、赤い点々がうたれて、ぐいぐいと黄色い線がひかれてて、なんだかすごいな、と思った絵でした。


ホーメイユニットのチャスチャイに尺八の山崎こう山さんが参加していたり


ウィーンから2.5次元のガジが講演したり

匈奴と漢族の歴史に翻弄される宦官の物語の朗読でベテラン女優の存在感に飲み込まれたり

ウイグル族の民族衣装を着てステージに上がったり

次々と何かが起こるので、なんとなく、懐石料理を思い出しました。美味しいものが次々と運ばれてくるので、最初は調子よく食べているのですが、だんだんとお腹がいっぱいに。でも、まだお品書きはつづいています。最後まで食べたい・・・


いつもは1時間かけるセッティングを10分ですませて、谷本仰さんのソロダイアログスがはじまったり

エンディングはホーメイと尺八にあわせてシャボン玉も舞っていたり


ふー、最後までたどり着けました。

盛りだくさんで充実した半日でした・・・って半日でこれをやったのか!!

2023年9月14日木曜日

なつのにっき

 8月7日(月) くもり
1週間まえに京都に向かったみんなに遅れて、たわしと北九州を離れる。乗り換えの時間に遊んでいたら、さっそく1時間に1本の電車を逃してしまった。ベストな旅になるようにあれほど綿密に立てた計画がもろくも崩れてゆく。しかたなし。下関の海底都市で時間をつぶす。


お昼前にようやく下関を出発。曇っていた天気も晴れ間が見えてきて、車窓から見える田んぼや海がかがやく。こんな場所に、盆と正月に遊びにゆけるおばあちゃん家があったらいいのになあ。先月の豪雨の影響で電車が止まってしまい、バスに乗り換えて長門市駅に向かった。長門市駅から次の電車は3時間後だ。


暇つぶしに金子みすゞ記念館へ。「私と小鳥と鈴と」くらいしか彼女の作品は知らなかったけれど、記念館に展示してあった詩のひとつひとつに惹きこまれた。色白で顔のまるい彼女の、輝くようなやさしさがゆたかに匂っていた。



8月8日(火) 晴れ
鳥取から京都に向かう。朝のひかりのもとでは草も木も人々もすべてが祝福されている。


母はそんなことはできないだろうと言っていたけれど、みすゞさんが詠ったように、できることならわたしもすべてを好きでいたいとおもう。歯医者も虫もにんじんも。すべて神様がつくって、いつくしんでいるものだから。
太陽がまぶしいけれど、景色を見たいからカーテンはおろさない。たわしは光の奔流のなかで眠っている。


8月9日(水) 晴れ
昨夜は22時過ぎには横になったのに、うとうとしたまま日付が変わるころはっきりと目ざめてしまった。夜風が心地よいけれど暗闇は恐ろしい。起き上がると下弦のやわらかな月が見えた。しおしが隣でまた何かしゃべっている。

おだやかな朝を迎えて、はじめて作業に参加する。るー棟梁の指示のもとで壁と天井を貼ってゆく。すごく楽しい。



8月10日(木) 晴れ
壁と天井と床が完成した。作業を終えて夕食のあと、南禅寺のほうまで散歩をする。昼間は頭がおかしくなるくらい暑いけれど、夜の川端は涼しくて気持ちがよい。あるいてあるいてあるいて荘厳な南禅寺の門にたどりついた。砂利に寝ころがると、何層にも重なった屋根瓦の黒い影のうえに星々がしずかに光っているのが見えた。疲労が心地よい。



8月11日(金) 晴れ
早めに作業を終えて恵文社へいったあと大文字山に登る。疲れ切った足で、日が暮れる前に山頂にたどり着かなければならない。「全然いけるけど。軽い散歩だよね」。軽口をたたきあいながら急ぎ足でのぼる。落ちかけた日の光のなかにヒグラシの声が溶けていった。豚熱注意の看板を過ぎて、最後の階段を走り切ると、夕日がむこうの山の端に引っかかっている。ぎりぎりで間に合った。


日が沈んで街のあかりが灯っていくようすを眺めながら夕食をたべる。遠くのほうでちいさく花火があがった。「亀岡やね。亀岡の花火なんかすぐ終わるよ」。
コップがないので総菜のパックでアルパカワインを飲む。久しぶりのアルコールが勢いよく体を巡った。ああもうなんかたのしくてしかたない。老いていくのもわるくない。初めてのことはたくさんあるし不思議なこともたくさんあるし。胸がいっぱいだ。
花火はまだあがっている。



8月12日(土) 晴れ
壁の塗料を塗る。
昔から手先が不器用だ。あなぼこアートを生み出してしまう。はんざきの壁を笑っていられない。
仕事が終わったあとは八瀬へ涼みにゆく。2回も滑って全身を濡らした。せっかく焚火でお尻をあたためたのに。こういうまぬけさも昔から進歩しない。

妖怪あらわる

8月13日(日) 晴れ
あつくてあつくてとても外を歩いていられない。古本市へ遊びに出たはいいものの、耐えられずに昼にはうちに帰った。


はんざきが水族館から連れて帰ったペンギンを、大文字山の思い出にちなんで「豚熱」と名付ける。



8月14日(月) くもり
青い塗料を塗り終える。みんなのご指導のおかげで少し上達した。
同時にウォーカーのおかげで、京都弁が臨界期を迎えた。夏やなあ。


8月16日(水) 晴れ
台風一過。朝早くはんざきと賀茂川にオオサンショウウオを捕まえにゆく。

いない

下水の詰まりが発覚しトイレ使用禁止令が発令される。わたしはフローリング隊から一時離脱し、ひとり下水に向き合う。下水工事も人生で初めてだ。願わくは最後であってほしい。


最後の板材が床に貼られ、宴会の準備に奔走する。食べ物も飲み物もどんどん上にあげられてゆく。山に火がついた。


8月17日(木) くもり
昨夜の大宴会が尾を引いて、なんだかだらだらした雰囲気。王子が来てみんな少し活気づく。みんなで踊ったり歌ったりしながら能登かぼちゃでコロッケをつくった。

夜はらくくまを連れてあやしげなカラオケ屋にゆく。


8月18日(金) くもり
朝3時までのカラオケが尾を引いて作業中に気づいたら床で寝ていた。けだるい体を起こして、たわしとくまと階段のペンキを塗る。

夜は高台寺の百鬼夜行展にいった。展示よりも、狭くて暗い京都の街のほうが怖かった。



8月19日(土) くもり
広州音頭はあいにくの雨で見られなかった。
アロアロでの夕食のあと江頭さんの思い出の店にゆく。アイリッシュな喫茶店のなかで粘菌と山岳修行のはなしをする。むし暑い夜だった。


8月20日(日) 晴れ
工具の片づけと部屋の掃除、冷蔵庫の整理をして、九州に帰る準備をすすめてゆく。みんなが帰ってしまったあとはきっと寂しくなるだろう。水かけ祭りの合間にも、夏の終わりのかなしさが沁みてくる。

らくくまとお別れをした。


8月21日(月) くもり
2階の床をつくる。掃除機で木くずを吸いながら板をごりごり切ってゆく。

下水の流れを完璧にするために第2次トイレ使用禁止令を出す。またか。
穴吊りにされた隠れキリシタンをおもいながら、手で下水にモルタルを重ねた。

夜はデルタでごはんを食べた。大宴会のとき尚早に寝入ってしまった反省をふまえ、少しづつきぞくのお酒を味わう。うしろから聞こえてきた外国語の歌に、負けじとこちらも歌う。なつーは来ーぬー。


8月22日(火) 晴れ
キッチンのすき間を埋めて、午後は貴船にあそびに行った。
「この蝉の声、録音したのを流してるのかな?」とはんざきがいうほど、整然と蝉が鳴いている。ひと夏も鳴いていたから蝉の方もうまくなったんじゃないかとおもう。
川床で魚をとる。つめたい水が心地よい。


8月23日(水) 晴れ
はじめてのコーキングでキッチンのすき間を埋める。コーキング道は険しい。
漬物屋さんでぶらさがり、夜はおむら屋ではじめての十四代をいただく。おどろくほどおいしい。生きていてよかった。


8月24日(木) くもり
朝食にはんざきがにんじんを出してくれた。そいつとはできればあるていど距離を置いて、互いにおもい合える関係でいたかった。近くにいすぎると、傷つけることもあるから。
むし暑いので川に遊びにゆくが、なんとなく天気がすっきりしない。午後は大雨のなか水族館へ。豚熱がたくさんいた。

裏のお店で飲んだあと、家で飲んで、さらにあやしげなスナックをたずねる。虫の声がきれいな夜だった。


8月25日(金) 晴れ
北野天満宮の骨董市へゆく。まだまだ暑い夏の青空の下、とりどりの食べものや着物や古い品物がところ狭しと並べられている。暑さに頭がふらついてきたので、日陰に展示してある子どもたちの絵をゆっくり眺めた。

小雨のあとで蒸す夕暮れに水鶏がかなしく鳴いている。


8月26日(土) 晴れ
朝は散歩がてら出町のおにぎり屋へ。鋭い角度で握られたおにぎりが並んでいる。
バッジュ・シャームの講演会へいったあと、下鴨神社の盆踊りに参加。
「ここ入ってもいいですか?」と息巻いて輪に加わると、聞こえてきたのはきよしのズンドコ節。しかも踊りは炭坑節。京都弁はしばし封印して、おかわりに代わって筑豊のたましいを見せつけた。



8月27日(日) 晴れ
上賀茂神社の手づくり市へゆく。京都は毎日なにかがあって毎日たのしい。

つめたい川に足をひたしながら昼食を取ったあとは、バッジュ・シャームの展示を見に東寺へ。会場ではバッジュさんが絵を描いている映像が流れていた。なるほど、絵具で塗ったあとにペンで細かく線をいれているのか。黒いペンの軌跡がうつくしい。
東寺の庭には蓮の花がちらほら咲いている。きぞくが葉陰におしどりを見つけた。


8月28日(月) 晴れ
大阪にすむ祖母へのおみやげに出町の和菓子屋さんへ。行列ができるほど人気とめっとに教わり、開店直後に向かう。「出町ふたば」の看板の前にはすでに人だかりができていた。豆大福をふたつ腕に下げて散歩しながら家に帰る。

過ぎ去った出来事はすべて覚めた夢のようだ。あざやかだったのも一瞬のことで、過去はあまりにもはやく去ってしまい、思い出はどんどん薄らいでゆく。だからもう一度、あちこちに残された私たちの跡をひろうようにゆっくり道を歩く。叡山へゆく電車。雨のコインランドリー。よくトイレを借りたファミマ。農学部の虫の声。神社のラジオ体操。デルタの夜。あそこやここで聞いた、冗談や本心やまなざしや声のひとつひとつを忘れたくない。

                                 小籠包

2023年9月3日日曜日

海へ行く

 9月2日(土)久しぶりの海へ行く。

参加したのは、海に行きたくってしょうがない系のだだとるー、前回のうねる海でちょっと海が怖くなったけど克服したいなかたねと小籠包、それにきぞく。

なかたねは、海に入る格好にライフジャケットを装着して集合場所の大学に登場。

「これがあれば沈まないから」車で移動している間は、ライジャケがなくても沈まないよ。


柵の海は漁の最盛期が終わって、9月から柵のドアが開いている。昨日は雨だったので、今日が実質の初日ということで柵の向こうの階段の草刈りなどの整備をしてくれているおじさんもいる。

お天気は曇りだけど、暖かいし海は穏やか。

泳げるコースとチャプチャプコースに分かれる。

チャプチャプコースの今日のテーマは「海はこわくない」

足がつかないところでも安心して泳げることを目標に練習する。

なかたねは、前向きな心でライジャケを岸に置いた。「補助輪に頼ったら、補助輪がないと進めない人になるから」

小籠包は、静かに自分の恐怖心と戦う。あ、ほんとは怖かったんだと思うことがあった。ごめん。

二人ともすぐに泳げるようになった。足がつかないところへもいける。


午後は、みんなで洞窟へ。

柵の海は何回かきたことがあるけど、チャプチャプコースから出たことがなかったので、初めての洞窟。光と影が美しい空間。ゆったりと楽しむ余裕はあんまりないけど。


やっぱり泳ぐとくたびれてしまう。岸に帰ったら、お昼寝。海の中の方が暖かくて、岸に上がって、風が吹くと寒くなる。お昼の焚き火をもう一度おこして、そのそばで寝る。

帰り道に温泉に入って、門司港で奄美とトカラの映像を観て、長い1日はおしまい。


2023年9月1日金曜日

御蔭寮回想3

いろいろ盛りだくさんすぎて、先の報告から漏れていたけれど、26日(土)の夜は、下鴨の盆踊りに行きました。

下鴨神社なだけに、世界遺産的な大々的なものかもと思っていましたが、観光客はいない、地元の盆踊りでした。浴衣を着て踊りをリードする女性たちの中にもちょっとたどたどしい人がいたり、作り込まれてない感じが味わい深い。

せっかくだからと輪に入って踊ってみました。

ほどほど踊って、そろそろ帰ろうかなと思ったところで、5分間休憩したら、最後に新曲を披露しますとのアナウンス。

せっかくだからと最後の曲を待つことにしました。

アナウンスされた曲名は忘れてしまったのですが、説明していただいた曲の解説から「草子洗小町」かそれに関連する曲だと思います。ふりつけは、下鴨音頭と同じでいいですと簡単な説明がありました。

そして、その曲は今までかかっていた下鴨音頭やズンドコ節とは違って、おじさん二人がアカペラ(?)で謡うものでした。

だから、おじさんの調子によって拍が変わります。

しかも、案外長い!

20分は踊っていた気分。

ローカルな盆踊りで、地元のおじさんが櫓の上で謡う王朝絵巻。

さすが1000年の都です。


ネットで検索して確認すると「下鴨御所音頭・紅葉節」というもので、厨子王丸や俊寛といった演目もあるらしいです。そのなかの草子洗小町が今年初お披露目の演目だったということのようです。草子洗小町も能の演目にあるし、この下鴨御所音頭は室町文化の影響を受けているものだとか。

いわゆる“先の戦”の前から伝わっている、京都of京都の盆踊りなのでした。

2023年8月29日火曜日

御蔭寮回想2

 今年の夏は、京都より九州の方が涼しいようだった。

やらないといけないことはあるんだけど、腑抜けたような毎日。

一人での生活は、あっという間に時間が過ぎる。

御蔭寮でなら、メールをチェックして、ちょっとだけ仕事して、朝ごはんを作って朝ごはんを食べながらおしゃべりしたり今日の作業の段取りを確認したり、そして身支度してちょっと休憩して朝の作業を開始するくらいの時間が、北九州の自分の部屋では新聞を読んでるだけで過ぎてしまう。

いかんいかん、もっと有効に時間を使わねば。


お盆を挟んで、大文字焼きの大宴会の様子をHPでみながら、ちらっと遊びに行こうかなと思った。

2日前にチェックした時には、週末のフェリーは満席だったけど、たまたまキャンセルが出たらしく、19日(土)のツーリストが1つだけ空いていた。差し入れのお酒と家に余っていた夏用のマスクをひと束ザックに詰めて出発。


20日(日)の朝に御蔭寮に到着。

台所のドアを開けて、おはようと声をかけてすぐに、フェーズが変わっていることに気づく。

前半とメンバーが入れ替わっている。お酒を飲まない人が多い。足りなかったらいけないと思って、3本も持ってきたのに。

作業が始まると、さらにフェーズは明確に変わっていた。

粉をかぶるような作業は・・・ない。

足りなかったらいけないと思って30枚持ってきたマスクの出番はない。


しかも日曜日は安息日。

部屋の掃除とゴミの整理。

クーラーの取り付け作業を避けて、喫茶店で冷たいもんでもいただいたり。


21日(月)

今日こそ作業を・・・

前半に比べて明らかにのんびりしている。

ずっといる人にとっては、ゆっくりと変化しているからいいのかもしれないけど、途中にいなかった私は、なんだか戸惑ってペースが掴めない。


22日(火)

午後は川床へ。

貴船の川床へ行くのは、何年ぶりだろう・・・っていうか、前に行ったとき、どのお店に入ったらいいかわからずにうろうろしてうろうろして、どこにも入れずに、貴船神社でペットボトルのお茶とか飲んで帰ったような気がする。貧乏な大学院生のころ。

はんざきは、どこに行ってもはんざきだ。

「魚がいるよ!」と言って川床から手を伸ばして、魚をすくおうとする。

「ぜったい取れる!」

餌も使わず、ただ寄ってきた魚を捕まえるという原始的な漁法。

それを見ていた知恵のある人類は、道具と餌を使った仕掛けを思いつく。

人類の知恵により、魚が捕獲される。

川床のお座敷遊びとは、人類の叡智も感じることができる奥深きものなり。


23日(水)

台所の隙間がきれいに埋まって、工具を整理して、お漬物を買いに行く。街歩き。

出発前にかしらが送ってくれたアイスを食べる。

前半の人たちを思って、申し訳ない気持ちになる。

でも、食べる。

でも、おいしい。


24日(木)

朝ごはんもゆっくり。

炊き立てごはんに、お味噌汁と昨日買ったお漬物でシンプル朝ごはん。

冷蔵庫の中身を着々と減らしていく。御蔭寮生活はだんだんと収束に向かっていく。

フレッシュがきてくれて、特に作業はなく、一緒に川に遊びにいく。


夜は裏のお店に行く。

おまかせの八寸を頼んだら、ちょっとひと手間かけた感じの料理が出てくる。

昼間にヘビメタかけながら仕込んでいた料理はこれであったか。

入口横の個室に。たぶん、4人くらいで使うとちょうどいい個室に6人でぎゅうぎゅうに入る。

一人か二人で行って、カウンターでちょっと食べて飲んで、という感じのお店。

御蔭寮に少人数で短期滞在で自炊しにくいなというときに、しっぽりと晩ごはんを食べるのには、いいかも。

そんな機会があるかどうか、知らんけど。


25日(金)

毎月25日は天神さんの市が立つ日!!

わーい!

古着の安い着物を買う気満々で散策。

そのうち、お披露目するね。

櫛やかんざしもたくさん出てるけど、アップにするには髪の長さがまだ足りないんだよねと自分に言い聞かせて見るだけに。


気がつけば、さらにフェーズが変わっていて、完全に観光フェーズ。

作業服の出番はない。

ハンズマンで買った汗をかくと涼しくなる長袖のシャツは、出番のないままザックの奥にしまわれた。


26日(土)

今日はバッジュ・シャームのトークイベントへ。

その前に一乗寺の恵文社に行って「夜の木」という絵本をゲット。

一乗寺はアヴリルという糸屋さんの本店がある。

恵文社に着く前に、吸い込まれてしまった。

夏物の糸がセールになっている。

「このあたり、お買い得ですよ。こんなにお安くなることは、あんまりないですよ」

という店員さんの言葉に、ええ、そうですよね、知ってますよ、と深くうなづきご購入。


イベント会場へ。

京都市役所のそばのおしゃれビルのイベントスペース。

その1階で、障害者アートの展示販売会をやってた。

作家さんたちが自由に描いた絵画作品をデジタル化して、素材とサイズを統一して、サブスクで販売しているらしい。ちょっと面白い仕組みだなと思った。

個人宅よりカフェとかに需要があるかもしれない。

北九州だと難しいかもだけど、京都だといいかもしれない。カフェとかゲストハウスとかいっぱいあるから。


トークイベントでは、バッジュさんのお話の内容も興味深いんだけど、イベントの組み方とか、予算の出所とか、そいうことが気になってしまう。

イベントの参加費は無料。会場費も音響機材もとても立派。チャイと軽食がついてると聞いていたけど、軽食はお腹がいっぱいになるくらいしっかり出てきた。

大阪神戸インド領事館とか日本インド文化経済センター(NICE)が後援しているからかな。


インドの音楽を聴いて、バッジュさんの話を聞いて、チャイを飲みながら他のお客さんたちと交流。サイン会を終えたバッジュさんも軽食を食べにきて、おしゃべりに参加。バッジュさんが師事していたという叔父さんの作品の写真を見せてもらう。今のゴンド・アートの流れを作った人のエネルギーに満ちた作品。


27日(日)

いつのまにやら手作り市好きになっていたなかたねのおすすめで、上賀茂神社の手作り市へ。

上賀茂まで移動するバスの中で、なかたねは糺の森で手作り市をやっていることに気が付く。

え?それって家の近所だよね。

「私、このあと糺の森に行くね」となかたねは、手作り市をハシゴする予定に。

小籠包と私は、まだバッジュ・シャーム展を見ていないので東寺へ。

上賀茂から東寺って、移動しにくい。


作品は力強くてダイナミックでありながら静か。

インパクトのある色使いでありながら透明。


展示を見て京都駅に移動しているといぼりから電話が。

「今、京都にいてインド映画見たところで、ボラ持ってるんだけど御蔭寮に持っていっていい?」

京都でインド映画でボラってよくわかんないですけど、もちろんいいです!


ということで、夜はいぼりとアルパカとメットとモッチーが来て、ボラのココナッツミルク煮とカワハギのお刺身!

夏の御蔭寮改装マンスの最後の夜は、素敵なパーティーになった。


28日(月)

バッジュ・シャーム展の企画をしている伊勢さんのお店「ティラガ」にカレーを食べに行くことに。

なんとそのお店は、RRRのチャランくんが来日した時に行ったお店で、ファンの聖地になっているのだとか。

チャランくんが座っていた席には先客があり、違う席に座ってチャランくんが食べたというベジミールをいただく。バスマティライスにスープとか豆とジャガイモを煮た物とかをのせて食べる料理だった。ヨーグルトとココナッツミルクのソースとかもまぜて、しっかりモリモリ食べていると、例の席が空いたので、店員さんにお願いして写真だけ撮らせてもらうことに。

店員さんが「撮りましょうか」と声をかけてくれて、手早くチャランくんグッズをテーブルに並べてくれる。

ファンなんじゃなくて、ファンの友達に送るための写真なんだけど・・・

なんだか、しっかり聖地巡礼な写真を撮影してしまった。


東寺に絵を見に行くメットと別れて、四条でバスの乗り換えついでに十三やの本店に立ち寄る。店員さんの圧に負け負けで、負け負けの買い物をしてしまう。

うー、次は負けへんでー!!

いや、たぶんあけっぴろげで人がいいことを良しとする九州人が京都人に勝てる日はない。

筑紫の磐井のときも太宰府に梅の木が飛んできたときも観光で老舗の本店に買い物に行ったときも常に負け続ける。


御蔭寮に戻って、最後にもう一度キッチンとトイレとお風呂を掃除して、戸締りの確認をして、ご近所へのご挨拶。

新幹線で3人で小さく打ち上げ。


実は、今回、カメラを北九州に忘れていて、1枚も写真を撮れていない。

こんなに観光フェーズだったのに。

ということで、文字だけの報告。

街で見かけたちょっとした面白いものとか素敵なものを記録に残せてないのが本当に残念。

近いうちに京都にまた行きたいなと思う。

2023年8月10日木曜日

御蔭寮回想

 5日間なんて短いだろうなとは、予想していた。

しかも、新門司港行きのフェリーの2便が取れなかったので、1便に乗るために、14時前には京都を出ないといけないし、丸1日の研修会に参加する予定を入れてしまったから、実質3日と半日だ。



それでも、いろんなことがあった。


壁をバキバキ壊した。

昔みた「フライドグリーントマト」という映画に、自分の殻を破ってみたくなった女性が、自分の家の壁をハンマーでガツンガツンに壊すシーンがあったのを思い出す。


レシプロソーとジグソーというのを使えるようになった。

レシプロソーは、自分ちにも買おうかなって検討していたから、自分が使えるとわかってうれしい。


京都のホームセンターは、コーナンの一社独占的な状態で、木材も釘なんかもあんまり品揃えが良くないこともわかった。

ちなみに広島に住んでたときは、ジュンテンドーやコメリよりダイキかコーナンがなんでもあるという印象だった。


能登のときもそうだけど、私は買い出しに出ていて現場にいない時間が多い。ムサシやコーナンにばかり詳しくなってしまう。今回も短期間のうちに、2件のコーナンと2件のコーナンプロに行った。



3階が完成する様子も見れないし、京都産のタパが完成する様子も見れない。いぼりやめっとやこれからやってくる人たちにも会えないし、これから起こるであろういろんなことも立ち会えない。けど、御蔭寮に初めて行けたし、たぶん次は迷わずに行けるから、まあよしとしよう。


2023年7月21日金曜日

海の日

 へゆく。 

ほんとうのところを言うと、海よりも山がすきだ。ということを、海を愛する人たちになかなか主張できないでいる。車窓にながれてゆく、緑の滴る夏の山を眺めながら思った。 

巨大な煙突がのびたセメント工場や雨風で色のあせたレストランを過ぎて、田圃のひろがる道をひたすらゆく。山を越えると、梅雨のおわり明るすぎる日差しのなかに海が見えた。 

 

予想ではくろぐろと凪いでいた海は、ひどいうねりと高い波でわたしたちを歓迎した。ざぶんざぶん。やれやれ。海においては無力のなかたねとわたしは、泳ぐことはおろか、沖に出てゆくこともできない。波打ち際でもんどり打ちながら、手袋やシュノーケルを流されてゆくばかりだ。意を決して大介が呼ぶ方へ泳いでゆくが、水中は濁りきっていて何も見えない。その間にも波はつぎつぎに襲ってくる。死にたくない。わたしはきぞくの言うところの「びびり」だ。不信仰だ。垂直のすべり台を滑れない人間だ。疲れ切って浜辺に座りこむわたしの上に、太陽がむなしくかがやいていた。 




 ひどい海はあきらめて、角島にレジャーにいっちゃおう。冷たいものでもたべよう。 

祝日をたのしむ人々の群れを避けて、北のいちばん端へ。草木が繁ったせまい道を抜け出たさきに、7月のさわやかな風が渡る、うつくしい岬があった。 

甘い草いきれが鼻を満たし、ぎらぎらとひかる海の青が目を刺す。遠くでちいさく鳥が鳴いている。やさしい潮風に頭をまかせたとき、わたしの卑しいエゴティズムが溶けていった。あなたの流れが全身をかけ巡る。うれしい。ただ生きていることがうれしい。なのに、尚早なツクツクボウシの声が、心臓に当てられたようにかなしかった。夏と秋の間にはさまったまま父。 

よろこびのなかにかなしさがある。は生のなかにある。死ぬことは生きることの一部だ。



                                                                  小籠包  

2023年6月12日月曜日

とんでもないとまとぱすた

【材料】

とまと:中2
にんにく:大1欠
チーズ:40g
タイム:たくさん
Bペッパー:たくさん
エキストラバージンオリーブオイル:適量

=====

【レシピ】

とまとをダイスに切る

あとでパスタを混ぜ合わせられそうな大きい器に入れ、軽く塩を振って水気を出す

ニンニクを最大限微塵ぎる
細かく刻んだチーズも一緒に、チーズとニンニクのたたきをつくる

大量のタイム、ペッパーを入れてたたく

ひとまとまりになってきたら

オリーブオイルをひとまわしののちたたく


完成したら、水気の出たトマトとチーズニンニクを和える

茹でたパスタの水を切り、和える

オリーブオイルを適量(2~3まわし)いれて和える

盛り付けて、ペッパーでおしゃれに

完成

=====


 

デンマーク視察と雑談

 WinCのデンマーク視察ということで、6月1日からデンマークに来ています。


デンマークは

シェラン島(右)、フュン島(中央)、ユトランド半島(左)

の三つに分かれており、到着した首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置しています。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.travel-zentech.jp%2Fworld%2Fmap%2Fq090_map_denmark.htm&psig=AOvVaw1KoFehXf7haXdVqfxyWzoG&ust=1686646468248000&source=images&cd=vfe&ved=0CBEQjRxqFwoTCJiH2u6tvf8CFQAAAAAdAAAAABAw

コペンハーゲンには「ブラックダイヤモンド」と呼ばれる王立図書館やコペンハーゲン大学、観光で言えば世界三大がっかりにも選ばれている人魚姫もいます。(一年住んでいたのに一度もお目にかかったことがない。そして、今回も。。)


そんなコペンハーゲンを1日で離れ、第二の都市であるユトランド半島のオーフスにきました。


初日はエグモントホイスコーレの野外フェスにいったのですが、

それは別の投稿に置いておいて


1週間弱、オーフスにあるDokk1という施設で文献調査をしました。

図書館Dokk1

電車も通っていて、アクセスしやすい。
でも高いので中央駅から10分弱なら歩いた方がいいかなとおもう。


施設の周りには遊具などもあって、全体鏡ばりなので
うちからも外からも海が見える絶景。ドラゴンもいるよ。

今回2ヶ月ぶりにいったら、ネギが生えてた。
ネギに挟まる子どもたち。

この施設は図書館だけじゃなくてビザの手続きとかをするSiriやTV局、カフェなどいろいろな機関が併設されていて、おとなたちの場所みたいに見えるけれど、実は図書館内に絵本だけじゃなくて子どもたちが遊べる遊具や子ども向けのかわいい展示などもあって、そとにはネギが生えてたり、ドラゴンがいたりと、

子どもの時から図書館にいることで、自然と
本に触れる機会が増えるだけではなく、想像力が培われる場所でもある。

だんだん、本を読むことがハードルになってきているけれど、本に対しての苦手意識を植え付けないという教育水準が高い北欧ならではの工夫がされている場所。

今回も来れてよかった。読みたい文献も見つかった。

===

おまけのようなはなし。


公園がたくさんあるので、半額のクロワッサンサンドを持ってピクニック。
写真はちょっと良くないね。芝生が混じってるんじゃなくて細いネギだよ。

前回も半額のクロワッサンサンドを食べたけど、そのときはカトラリーを一切持っていなかったので木製の使い捨てのものを購入。
日本みたいに割り箸やストローはくれないんだなぁ。


また、オーフス滞在期間中は、Airbnbというサービスで

使っていない一部屋借りて自炊しながら生活していました。


実際につくった料理(パスタ)。

美味チーと美味ビーで、貧乏飯のはずなのにQOL高い暮らし。


とんでもない冷製トマトパスタを編み出してしまったので、絶対日本でまた作りたい。

どんなにおいしいかったか。。(以下の写真の中にはない)






このトマトジュースで煮込んだパスタも美味しかった。